評価:
0.0
レビュー: 0件のレビューがあります。
産地:湖南省 黄茶は、緑茶に近いお茶ですが、“悶黄”という特有の工程プロセスが入るのが特徴です。 悶黄とは発酵を止め、揉捻した後、高温多湿なところでゆっくりと茶葉を発酵させる工程のこと。この“悶黄”とよばれる工程によって、黄茶特有の味わいがでてきます。生産量が少なく、とても貴重なお茶です。 黄茶を代表するお茶は、中国湖南省の洞庭湖に浮かぶ小島“君山”で作られる、“君山銀針(クンザンギンシン)”というお茶です。 黄色味を帯びた、プックリとしたふくよかなた茶葉は、どれも大きさ形が美しいほど整っており、 茶葉を見ただけで、その精緻なお茶作りを伺うことが出来ます。このお茶は、清代には、乾隆帝への献上品とされていた銘茶です。皇帝や文人たちは、ガラスの器にこの茶葉を入れ、茶葉が浮き沈みする様子を愛でたといわれています。 爽やかさを誘うような燻製香と、果実のようなフルーティーな甘い香りがソフトに交じり合い、 どこか高貴さを感じる、不思議な魅力を持つお茶です。日本では有名なお茶ですが、とても希少価値の高いお茶です。皇帝が愛でたお茶。五感を膨らませてお楽しみください。
このサイトで掲載されている情報は、中国茶を飲んでみよう! の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。